本と映画の履歴2017

※個人的に気に入ったものや印象的だったものを太字にしています。
- - - - - - - - - - - - - -
【2016】計5作品
12/10 雑誌『本当に億儲けた130人の投資家がやっていること』
12/11 泉正人『お金原論』
12/17 菅下清廣『一生お金に困らない子どもを育てる45のルール』
12/20 麻生羽呂・篠原かをり『LIFE 人間が知らない生き方』・三橋広夫『これならわかるベトナムの歴史 Q&A』
- - - - - - - - - - - - - -
【2017】計xx作品
1/7 吉田昌生『1分間瞑想法』、越智啓太『心理学ビジュアル百科』、雑誌『プレジデント2017/1/16』、ハーブ・エッカー『ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人』
1/8 NHKスペシャル『アジア巨大遺跡第1集 密林に消えた謎の大都市』
1/9 加谷珪一『お金は歴史で儲けなさい』
1/10 内藤正典『となりのイスラム』
1/14 PIE BOOKS編『NIGHT FLIGHT 夜の空港』、NHKスペシャル『アジア巨大遺跡第3集 地下に眠る皇帝の野望』
1/16 NHKスペシャル『アジア巨大遺跡第4集 縄文 奇跡の大集落』
1/18 島田紳助『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する』
1/24  NHKスペシャル『アジア巨大遺跡第2集 黄金の仏塔 祈りの都』
1/25 清水亮『よくわかる人工知能』島田紳助『自己プロデュース力』
1/28 手塚治虫『陽だまりの樹1』、手塚治虫『陽だまりの樹2』、手塚治虫『陽だまりの樹3』
1/29 手塚治虫『陽だまりの樹4』、手塚治虫『陽だまりの樹5』、手塚治虫『陽だまりの樹6』
2/2 眞淳平『世界の国 1位と最下位』、築山節『脳が冴える15の習慣』
2/5 成毛眞『AI時代の人生戦略』
2/8 藤原和博『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』、天明麻衣子『東大、NHK、外資系金融で学んだ、ビジネスで成果を出し続ける本物の勉強法』、手塚治虫『陽だまりの樹7』、手塚治虫『陽だまりの樹8』
2/11 三田紀房×ファイナンシャルアカデミー『せめて25歳で知りたかった投資の授業』、ジョーン・ヴァーニカス『NASA式 最強の健康法』
2/12 映画『メリダとおそろしの森』
2/18 AIビジネス研究会『60分でわかる!AIビジネス最前線』、るるぶ情報版『バリ島 '17』、NHK出版編『NHK ど~する?地球のあした』、朝日出版社『対訳 トランプ演説集』、佐渡島庸平他『人生と勉強に効く 学べるマンガ100冊』、サラ・クーパー『会議でスマートに見せる100の方法』、加谷珪一『戦略的に出世する技術』
2/19 お金の特別講義プロジェクト編『16歳のお金の教科書』晋遊舎編『株 for beginners 2016』
2/25 杉村健一『ただのサラリーマンが時間をかけずに8ヵ月でTOEICテストで325点から925点になれたラクラク勉強法』アニメ映画『アトランティス』
2/26 柳沢幸雄『18歳の君へ贈る言葉』、清涼院流水『TOEICテスト300点から990点へ「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法』
3/8 アニメ映画『美女と野獣』
3/11 さとうみつろう『金持ち指令』、IoTビジネス研究会『60分でわかる!IoTビジネス最前線』
3/13 VRビジネス研究会『60分でわかる!VRビジネス最前線』
3/18 梅田泰宏『経費で落ちるレシート落ちないレシート』、中村澄子『中村澄子が教えるTOEICテストスコアアップ131のヒント』、加谷珪一『AI時代に生き残る企業、淘汰される企業』
3/20 池田香代子『世界がもし100人の村だったら お金編』、くさばよしみ『ホセ・ムヒカと過ごした8日間』、JACK『1万円を1年で100万円に!』
3/22 月刊誌『ダイヤモンド・ザイ 5月号』加谷珪一『最強のお金運用術』
3/25 窪田剛『株の学校』
3/26 桑原晃弥『ウォーレン・バフェット 成功の名語録』、窪田剛『株の学校 超入門』
3/30 クラウドビジネス研究会『60分でわかる!クラウドビジネス最前線』
4/3 映画『ヒューリー』
4/4 映画『ムーラン』、映画『千と千尋の神隠し』
4/5 ムギー・キム『最強の働き方』
4/8 春名久史『40歳オーバーでニート状態だったぼくが初めてTOEICを受けていきなり930点取って人生を劇的に変えた、効果絶大な英語勉強法』、『タビトモ ジャカルタ ジャワ島』、企画集団ぷりずむ『あおもり飲食銘鑑2.16年度版 飲食MAP青森』
4/9 吉田昌生『1分間瞑想法』、丸山ゴンザレス他『アジア旅行最強ナビ』
4/16 藤原久敏『あやしい投資話に乗ってみた』
4/21 岩本能史『非常識マラソンメソッド』、加谷珪一『上司は「顧客」だと思いなさい』
4/23 岡村聡『世界の超富裕層だけがやっているお金の習慣』、トム・ラス『さあ、才能に目覚めよう 新版』
5/2 平林亮子『お金が貯まる5つの習慣』
5/13 伊藤真理『雲南の豚と人々』田口茂男『山に肉をとりに行く』、井上正夫『日本のお金の歴史【飛鳥時代~戦国時代】』、草野正裕『日本のお金の歴史【明治時代~現代】』
5/18 田中宏暁『ランニングする前に読む本』
6/3 小西史彦『マレーシア大富豪の教え』
6/4 加谷珪一『感じる経済学』、アニメ映画『風が吹くとき』
6/17 常識のウソ研究会編『知ったかぶりで恥をかく 常識のウソ』、雑誌『日経ビジネス Associé 2017/7』、雑誌『PRESIDENT 2017/5/29』、加谷珪一『お金を生む法則』
6/18 堀江貴文『多動力』安恒理『マンガでわかる最強の株入門』
6/24 冨田晃右『ど素人サラリーマンから月10万円を稼ぐ!株の授業』村田美夏『おひとりさまの「肉食」投資術』ムック『株の稼ぎ技222』、㊙︎情報取材班編『お金持ち100人の誰も教えてくれなかった秘密の習慣大全』
6/25 藤野英人『藤野さん、「投資」ってなにが面白いんですか?』、大江英樹『教科書にないお金の増やし方・守り方』
7/5 映画『エクス・マキナ』、映画『大空港2013』
7/8 藤村正憲『あなたの人生が100倍楽しくなる「国際自由人」という生き方』
7/27 柴門ふみ『恋愛サバイバル 真面目女子編』
7/29 栗原良平『めくれば始まる世界一周』
7/30 南まい『独女世界放浪記』、ムック『今日も世界のどこかでひとりっぷ』
8/1 映画『深夜食堂』
8/2 映画『武士の献立』
8/4 映画『13時間 ベンガジの秘密の兵士』
8/5 映画『ジェイソン・ボーン』
8/6 水野俊哉『徹底網羅!お金儲けのトリセツ』、藤木俊明『マンガでわかる人工知能』
8/7 菅下清廣『一生お金に困らない「未来予測」の技術』
8/11 丸山晴美他『本気で始める人の株式投資の教科書』、小林せかい『ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由』
8/12 ITビジネス研究会『60分でわかる!ITビジネス最前線』、機械学習研究会『機械学習&ディープラーニング超入門』、MOOK『海外女子ひとり旅 パーフェクトガイド!2018』、週刊誌『THE 21 2017/09』、映画『思い出のマーニー』
8/13 映画『ホーホケキョとなりの山田くん』
8/15 映画『スワロウテイル』
8/17 映画『ヒアアフター』
8/18 スティーヴン・ガイズ『小さな習慣』、渋谷昌三『イラスト版外見だけで人を判断する技術』、メンタリストDaiGo『「好き」を「お金」に変える心理学』
8/27 デイビッド・セイン『日本人のちょっとヘンな英語』、デイビッド・セイン『日本人のちょっとヘンな英語2』
8/29 映画『僕たちは世界を変えることができない』
9/1 映画『ハミングバード』
9/2 映画『グリーン・ゾーン』
9/3 映画『カジュアリティーズ』
9/4 映画『レイルウェイ 運命の旅路』
10/1 坂爪真吾他『誰も教えてくれない大人の性の作法』
10/11 加谷珪一『組織で上に行く人は「どこ」で差をつけているのか?』
関連記事

HSK5級に合格したよ

去年12/4に受験したHSK5級、無事合格しました!
あ、合格という枠はないので、300点満点中180点を超えた、という意味なのですけれど。
当初は6級を目指して勉強していたのですが、作文をやるにつけ、どうにも180点超えが難しいと感じて、途中から5級に。
作文はやってないとできないです。大意を把握し、構成し、書き連ねる。難しいことを書かなくてもいいでしょうが、大量の文章を書くには、書く経験が必要だなと感じました。
とにかく、無事にスコアを超えられて良かったです。
さて、これから6級!と言いたいところですが、中国語は本来、絡んだ仕事をできればと思ってやっていた勉強で、頂点を取るためにやっていたわけではないので、ここで一旦休憩です。
そう、中国で仕事をという流れがないんです。
で、ちょっと方向転換し、ベトナム語をやってみようと思っています。
資格試験のない言語なんて、新鮮!
がんばろ!
あ、そうそう、先日の年末年始は、LCCバニラエアを使って、ベトナムのホーチミンに行ってきたんですよ!
とってもいいところでした。
ご飯も美味しかったですし!
では!
関連記事

ローグルテン・ライフを試しているよ

お久しぶりです。
お元気でしょうか。

ここ数週間ほど前から、グルテンフリーを知って、少しずつ実践してみています。

グルテンフリーは、小麦や大麦などに入っているグルテンを避けるライフスタイル。
グルテンがする悪さを抑えるという名目です。

小麦アレルギーでも、それに纏わる何かがあるわけでもないですが、
気になりません?

どうして米は産地から生成から全てしっかりと管理しているのに、
小麦は出所も分からないような生産の流れなんだろうって。

小麦自体を真っ向から否定しているわけではありませんが、
疑われても仕方がないレベルでの使用の仕方だと思うんです。
パンの小麦はどこの小麦粉?品種は?状態は?

日本の輸入小麦は、アメリカとカナダとオーストラリアがほとんど。
そう、肥満大国の小麦たち。
小麦粉の生成や、小麦の品種改良は、アトピーや花粉症の一因とも言われています。
ですが、直接的な原因とは断定されていないんです。

小麦を使ったものは、低価格で、口に入れやすい。
だからこそ、ちょっと避けてみようと思ったのです。


実際にグルテンを避けて食事をしようとすると、
パンやうどんやパスタはもちろんダメですが、
醤油や加工品も多くに小麦が入っていて、避けるのが難しいんです。
小麦探しでくたびれるのもアレなので、
ほどほどにグルテンフリーな、ローグルテン・ライフにすることにしました。

メインで小麦粉な製品は、極力避け、
(昼食で入ったお店や、中国は免除)
代替品が簡単に見つからない場合もやむをえない。
そんな流れで楽しんでいます。

ここ数週間で、小麦粉な製品は全てなくなりました。
あとは醤油を買い換えるかどうか…

関連記事

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

Keyword : グルテンフリー

行ったところと取った資格

【行ったところ】
2010年秋 金沢
2011年GW 大阪
2012年夏 鹿児島・熊本
2013年GW 函館・札幌
2013年夏 台北・高雄
2014年春 金沢(二度目)
2014年夏 函館(二度目)
2014年夏 台北・台東・緑島・花蓮
2014年冬 香港・マカオ・深圳
2015年春 上海
2015年夏 上海(二度目)
2015年秋 大連・ハルビン
2015年冬 伊勢と高松、小豆島、神戸
2016年春 函館
2016年夏 上海(三度目)
2016年秋 成都
2016年冬 台北、ホーチミン
【献血】
158回達成!
200回を目指します!
【資格】
2006年
法学検定三級(司法)
2007年
第一級陸上特殊無線技士
乙種第四類危険物取扱者
赤十字救急法救急員
2008年
乙種第五類危険物取扱者
ビジネス実務法務検定二級
2009年
工事担任者(AI・DD総合種)
2012年
電気通信主任技術者(伝送交換)
乙種第三類六類危険物取扱者
2013年
電気通信主任技術者(線路)
第二種電気工事士
CCNA
CCNP(ROUTE)
2014年
第一級陸上無線技術士
HSK 4級
目指すは、中国語と弁理士と弁護士!

テーマ : 資格取得
ジャンル : 学校・教育

Keyword : 勉強資格

本と映画の履歴2014

※個人的に気に入ったものや印象的だったものを太字にしています。

- - - - - - - - - - - - - -
【2015】計xx作品
1/17 映画『南極料理人』、映画『ボーン・レガシー』、映画『ウォーロード 男たちの誓い』
1/16 映画『極北の怪異』、映画『I am CHIHASHI ~逮捕されるまで~』
1/10 映画『Mr. &Mrs. スミス』、映画『紀元前1万年』、映画『初恋の来た道』、映画『ソーシャル・ネットワーク』、映画『海角七号 君想う、国境の南』、映画『ウォンテッド』、映画『欲望の翼』

- - - - - - - - - - - - - -
【2014】計xx作品

12/22 映画『ドミノ』、映画『ニューオリンズ・トライアル/陪審評決』
12/20 映画『THIS IS ELVIS』、映画『ハード・ウェイ』
12/19 映画『ジョニー・イングリッシュ』、映画『9か月』、映画『旅するジーンズと19歳の旅立ち』
12/17 映画『フロスト×ニクソン』
12/16 映画『ロボジー』映画『遥かなる大地へ』
12/15 映画『プライドと偏見』
12/14 映画『上海の伯爵夫人』山本多助『カムイ・ユーカラ』
12/13 映画『地球が静止する日』、映画『ディボース・ショウ』
    映画『S.W.A.T. 闇の標的』
    映画『ウルトラヴァイオレット』
12/7 映画『ザ・ハリケーン』
   映画『ストリート・ファイター・ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』
   映画『食べて、祈って、恋をして』
   映画『メン・イン・ブラック2』
   映画『メン・イン・ブラック』
   映画『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』
   映画『コンタクト』
   映画『ウルトラミラクルラブストーリー』
   映画『セックス・アンド・ザ・シティ2』
   映画『セックス・アンド・ザ・シティ』
   映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』
   映画『アナスタシア』
   映画『T.R.Y. トライ』
   ドラマ『孤独のグルメ』、『孤独のグルメ Season2』、『孤独のグルメ Season3』
    他数点(記録忘れ)
   本田健『ユダヤ人大富豪の教えⅠ』
   本田健『ユダヤ人大富豪の教えⅡ』
   本田健『ユダヤ人大富豪の教えⅢ』
   本田健『30代にしておきたい17のこと』
   本田健『40代にしておきたい17のこと』
   松浦武四郎『アイヌ人物誌』
   古市憲寿『だから日本はズレている』
   ジム・ノドヴァン『誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則』
   川村元気『仕事。』
   中野明『超図解 勇気の心理学アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本』
   戸塚隆将『世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか 実践編』
10/11 映画『鍵泥棒のメソッド』
10/10 映画『ロビンフッド』
10/6 映画『グリーンゾーン』
10/5 映画『タイタンの戦い』、『101次求婚』、アニメ『進撃の巨人』
9/17 映画『スカイ・クロラ』
9/13 映画『戦場のメリークリスマス』
9/9 映画『駅馬車』
9/7 映画『それでも恋するバルセロナ』
9/2 映画『第9地区』
9/1 映画『ソルト』
8/31 映画『スナイパー』
8/28 映画『キックボクサー』
8/27 映画『郵便配達は2度ベルを鳴らす(1946)』
8/23 映画『オーシャンズ13』
8/14 映画『ボルベール<帰郷>』
8/13 映画『つぐない』
8/12 映画『ミセス・ダウト』
8/10 映画『ブエノスアイレス』、映画『フィクサー』
8/9 映画『トータル・リコール』、映画『氷の微笑』
8/8 大河ドラマ『龍馬伝』
7/29 映画『星になった少年』
7/28 映画『トゥームレイダー2』
7/27 映画『ハンバーガーヒル』、映画『アナと雪の女王』
7/25 渡辺京二『逝きし世の面影』
7/16 映画『さらば、わが愛/覇王別姫』
7/13 ANAビジネスソリューション『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』
7/11 映画『オリバー・ツイスト』
7/10 映画『テイキング・ライブス』
7/9 映画『マイウェイ/12,000kmの真実』
7/8 映画『サンザシの樹の下で』、山本博文『あなたの知らない青森県の歴史』
7/7 映画『ザ・インタープリター』
7/6 映画『一命』
7/5 映画『はやぶさ/HAYABUSA』
7/4 映画『阪急電車』、映画『県庁の星』
7/1 バルタサール・グラシアン『賢者の処世術』、 パム・グラウト『こうして、思考は現実になる』
6/28 映画『少林寺への道』
6/26 トニー野中『世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと』、興津要編『古典落語』
6/19 妹尾堅一郎他『おもしろサイエンス 雷の科学』
6/17 映画『英国王のスピーチ』
6/15 映画『言の葉の庭』
6/14 映画『ワールド・オブ・ライズ』
6/7 映画『舞妓Haaaan!!!』、ムン・ヒョンジン『サムスン式仕事の流儀』
6/2 日経新聞編『キヤノン式』、大久保洋子『江戸の食空間』、若松義人『なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか』、奥町哲行『弁理士 最短合格の時間術・勉強術』、姜尚中『悩む力』、亜洲奈みづほ『現代台湾を知るための60章』
6/1 映画『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』
5/31 草森紳一『不許可写真』、川部紀子『知識ゼロでもたった3日でFP3急に受かる勉強法』
5/30 映画『ロビンソン・クルーソー』、映画『バンディダス』
5/28 小倉広『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』
5/24 映画『ヴェニスの商人』
5/22 映画『ラスト・ソルジャー』
5/20 映画『ワイルド・スピード MAX』
5/19 映画『ワイルド・スピードX3』
5/18 映画『ワイルド・スピード』、映画『ワイルド・スピードX2』
5/17 映画『バルトの楽園』、大前研一『日本の論点』
5/16 映画『蟹工船』
5/13 映画『ジェイン・オースティン 秘められた恋』
5/12 映画『遠すぎた橋』
5/11 映画『カポーティ』
5/6 映画『最強のふたり』、塩野七生『再び男たちへ』
5/5 塩野七生『男たちへ』、映画『チェンジリング』、映画『トゥームレイダー』
5/4 映画『ナッティ・プロフェッサー』、塩野七生『日本人へ リーダー篇』
5/3 映画『ブラックホーク・ダウン』、福原正大『ハーバード、オックスフォード… 世界のトップスクールが実践する考える力の磨き方』、リチャード・ワイズマン『その科学があなたを変える』
5/2 映画『ハンサム★スーツ』
5/1 映画『ウェイバック-脱出6500km-』
4/30 映画『ツレがうつになりまして。』
4/29 BBC『ガーディアン ハンニバル戦記』
4/26 映画『やじきた道中 てれすこ』映画『キスキス・バンバン』映画『グッドナイト&グッドラック』
4/24 映画『ゼロ・グラビティ』
4/20 映画『勇者たちの戦場』
4/19 映画『シリアナ』
4/18 映画『エリン・ブロコビッチ』
4/17 映画『テルマエ・ロマエ』
4/16 映画『バンク・ジョブ』
4/13 ジョン・クプレナス『エンジニアに学ぶ101のアイデア』、D・カーネギー『名言集』
4/12 ピーター・フランクル『ピーター流らくらく学習術』、映画『突入せよ!あさま山荘』、映画『アンジェラ』
4/9 出口治明『仕事に効く教養としての「世界史」』
4/7 山口真由『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』、丸島儀一『キヤノン特許部隊』
4/6 下川裕治『週末台湾でちょっと一息』、映画『ワンス・アンド・フォーエバー』
4/5 映画『北のカナリアたち』、映画『JSA』
4/4 映画『スパイダーマン3』
4/1 映画『おっぱいバレー』
3/30 映画『許されざる者』、ピーター・フランクル『フランクル流生き方のすすめ』、アラン・ウォーナー『モーヴァン』
3/29 映画『スフィア』、坂井優基『ジャンボ機長の状況判断術』、映画『パールハーバー』
3/28 映画『ベオウルフ』
3/25 映画『ミリオンダラー・ベイビー』
3/24 映画『アメリカを売った男』
3/23 映画『ユナイテッド93』、映画『ディファイアンス』
3/22 映画『トレーニング デイ』
3/20 映画『スターリングラード('93)』
3/18 映画『我が至上の愛』、映画『エンパイア・オブ・ザ・ウルフ』
3/11 映画『ヴィクトリア女王 世紀の愛』
3/10 映画『RONIN』
3/9 映画『ワン・デイ 23年のラブストーリー』、映画『ザ・ロック』
3/6 映画『デッドマン・ウォーキング』
3/4 映画『サイダーハウス・ルール』、映画『マリー・アントワネット』
3/2 映画『聯合艦隊司令長官 山本五十六』、堤未果『ルポ 貧困大国アメリカⅡ』
3/1 映画『スーパーサイズ・ミー』
2/28 堤未果『(株)貧困大国アメリカ』、映画『デーヴ』
2/27 映画『おいしいコーヒーの真実』
2/26 映画『アイランド』
2/23 映画『きみがぼくを見つけた日』
2/22 映画『TOKYO!』
2/16 映画『女の子ものがたり』
2/13 映画『ハートロッカー』
2/11 映画『台北の朝、僕は恋する』、映画『デス・レース』
2/8 映画『それでもボクはやってない』
2/7 映画『リボルバー』、映画『ローグ・アサシン』、映画『ブリッツ』
2/6 映画『トランスポーター』、映画『トランスポーター2』、映画『トランスポーター3』
2/5 映画『マイアミ・バイス』、映画『女帝 エンペラー』、映画『曲がれ!スプーン』
1/26 野村正樹『朝・出勤前90分の奇跡 人生を変える早起き鳥人(アーリー・バーダー)」のすすめ』
1/25 映画『ラッシュ/プライドと友情』、秦辰也『ボランティアの考え方』、ピーター・セージ『自分を超える法』
1/23 映画『コルシカン・ファイル』、映画『キングダム/見えざる敵』
1/20 映画『マグノリア』
1/16 映画『ファーストフード・ネイション』
1/14 映画『クリムゾン・リバー2』
1/13 映画『クリムゾン・リバー』
1/12 映画『亡国のイージス』、さかもとはるゆき『1週間熟眠法』
1/11 映画『エリザベス:ゴールドエイジ』
1/10 ピーター・フランクル『ピーター流外国語習得術』
1/9 映画『マトリックス』
1/7 映画『ブレイブ・ストーリー』
1/6 映画『グッド・シェパード』
1/3 映画『プリンセス トヨトミ』、映画『パシフィック・リム』
関連記事

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

Keyword : 映画読書

海外旅行のお供に便利なPDF

こんにちは。
元気ですか?

こちらは年末年始の香港行きの準備を着々としております。
あ、ホテル取ってないや…

前回の台湾旅行の時に見つけた便利な会話用ツールを今日は紹介したいと思います。

iPodでとにかく使える○○語シリーズ(PDF)
http://www.4jc.co.jp/free/t/ipod/download_pdf.html

ここには、英語や中国語から、台湾華語、広東語、東南アジアや欧米各国語の会話文PDFがあります。
音声を利用するにはお金がかかりますが、PDFなら無料。
旅行に行くのに音声はほとんど使わないですし、
これをひとつスマホに入れておけば、会話の時に便利です。

ここには、メインの詳しいものの他に、miniというのがあります。
miniは必要最低限のものに絞られていますし、字も大きくて便利。

なるべく持っていく本を少なくしたい方は、ぜひスマートフォンに入れてお持ちください♪
関連記事

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

体質改善してみよう!

昨日、友人と話していて気づきました。

今年は前厄…

腰は痛いし、右足先も痛い。
お祓いが必要かも。


何かできることを少しでも、ということで、体質改善してみることにしました。

今流行りの糖質制限じゃないけれど、若い頃から炭水化物が大好きで、おかずはあってもなくてもいい生活だったのを、おかずメインの生活に切り替えます。

極端には難しいけれど、野菜やたんぱく質をメインにして、ご飯は控えます。

週末は、たんぱく質と野菜メイン。平日、外食の時も考える。


また、もしバージャー病だったらたばこをやめなくてはいけないので、今のうちから少しずつ減らす努力をしていきます。

何とかこの苦難を乗り越えられますように!
関連記事

HSK4級のテスト12日前

こんばんは。
随分とブログをお休みしていました。

今日は近況を幾つか書こうと思います。

ひとつめ。
去年もやったギックリ腰を今年もやってしまいました…
(どうやら冬が近づくと危険?)
シャワーを浴びている時、ひとつ咳をしたらギックリ!
こんな他愛のないことでなるとは思ってもおらず、気をつけないと毎年恒例になるなと思っています。
今年のギックリ腰は、去年よりちょっと辛く、治ったようでも少し痛みがぶり返してきます。
運動すればいいのかな…

ふたつめ。
右足の指先が痺れるので、最寄りの整形外科に行ってみてもらったら、バージャー病じゃないかとの話。
やむなく言われた通りに総合病院に行ってみると、月木しかやっていないとのこと。
(だから総合病院はキライ。)
会社と調整して、来週の木曜日に再度来ることに。
難病のようなので、ちょっと心配です…

みっつめ。
年末、無理を承知で香港へ行くことにしました。
(台湾は二度ともマイルで行ったので、今回が初めての自腹海外です!笑)
1年ほど前に講習会で会った岡田さんという素敵な方と、今年に入って二度ほどお会いすることができ、香港に詳しい彼の話を聞いていたら、一度行ってみよう!と思うようになりました。
中国を知ることは自分の中でのミッションのひとつで、台湾に二度行った後、大陸に少しずつ行ってみるべきだと思っていたところでした。
今回の旅も、得るものが多い旅になりますように!

よっつめ。
漢語水平考試四級まであと12日。
開催は仙台。
準備は十分とは言えないけれど、ラストスパートでがんばります!

また、ブログ書きますね。

ではでは。
関連記事

中国語を勉強してきて

中国語を勉強して1年くらいなったでしょうか。

純粋に比較したわけではないけれど、個人的に英語の学習と比較して感じることがひとつ。

英語は学習効果がいつまでたっても感じられないけれど、中国語はあっという間に実感が湧くということ。

たとえば映画。
映画を観ると、中国語はもうこの期間程度でおよそのニュアンスが汲み取れるようになる。
英語はというと、コツコツやってきたけれど、未だに映画の英語が理解できない。

多分だけれど、英語って映画で出てくる日常会話と、学習していることがあまりに乖離しているんじゃないかと思う。
崩れた英語も多くて、それが英語の醍醐味なんだろうけれど、学習して獲得したものとは違う英語がとても多い。

中国語を始めてから、英語に対するスタンスを大幅に見直すことにした。
それは、「世界で使えるシンプルな英語を大事にする」ことだ。

米国や英国で母国語として利用している英語は、あまりにもテクニカルな上に崩れすぎていて、そんなものは他で必要とされていない。
世界中の人と通じ合える英語は、米国語でも英国語でもなく、英語なのだ。

ブロークンと言えば、日本語もだろう。
標準的な日本語はあるけれど、あまりに崩れた日本語が利用されている。

日本語や英国語や米国語に比べて、中国語は恐ろしいほどシンプルだ。

発音や言い方も誰もが同じで、こんなにシンプルでいいのかと思うほどだ。
おまけに、日本語のてにをはや英語の前置詞のようなややこしいものもなく、単にパズルのように並べれば伝わる。

淡々と漢字とその発音、そして四声を覚えていけばいい。

欧州の言葉は、どれも性で変化をしたり、格変化を起こしたりするけれど、英語にはそれがない。
で、だからこそシンプルなんだと思いきや、あれこれと無駄な単語が挿入されたり、変化が起きて、とても話し手の意図が見えにくい。

英語学習は基本の基本だけ抑えたら、もう捨ててもいいんじゃないかと思うこの頃。

関連記事

羽田空港利用のバス

羽田空港に行くとき、蒲田駅東口から空港行きバスが出ている。
280円と京急より安く、30分に一本。
所要時間は30分ほど。
京急への乗り換えをせずにJRから直接行けるのでとても便利。

(調べたら、大森駅からも出ているもよう)
関連記事
自己紹介

プラト


    NAME: Plato
    ADD: Sendai, Miyagi, Japan
    Engineer/ travel/ reading/ movie/ coffee/ chocolate/ apple's/ airplane/ law/ philosophy/ radio/ blood donation

    クリックで救える命がある。

    Instagram
    リンク
    最新コメント
    ブログ内検索
    カテゴリ検索
    タグ
    アクセスランキング
    [ジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する