本と映画の履歴2014

※個人的に気に入ったものや印象的だったものを太字にしています。

- - - - - - - - - - - - - -
【2015】計xx作品
1/17 映画『南極料理人』、映画『ボーン・レガシー』、映画『ウォーロード 男たちの誓い』
1/16 映画『極北の怪異』、映画『I am CHIHASHI ~逮捕されるまで~』
1/10 映画『Mr. &Mrs. スミス』、映画『紀元前1万年』、映画『初恋の来た道』、映画『ソーシャル・ネットワーク』、映画『海角七号 君想う、国境の南』、映画『ウォンテッド』、映画『欲望の翼』

- - - - - - - - - - - - - -
【2014】計xx作品

12/22 映画『ドミノ』、映画『ニューオリンズ・トライアル/陪審評決』
12/20 映画『THIS IS ELVIS』、映画『ハード・ウェイ』
12/19 映画『ジョニー・イングリッシュ』、映画『9か月』、映画『旅するジーンズと19歳の旅立ち』
12/17 映画『フロスト×ニクソン』
12/16 映画『ロボジー』映画『遥かなる大地へ』
12/15 映画『プライドと偏見』
12/14 映画『上海の伯爵夫人』山本多助『カムイ・ユーカラ』
12/13 映画『地球が静止する日』、映画『ディボース・ショウ』
    映画『S.W.A.T. 闇の標的』
    映画『ウルトラヴァイオレット』
12/7 映画『ザ・ハリケーン』
   映画『ストリート・ファイター・ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』
   映画『食べて、祈って、恋をして』
   映画『メン・イン・ブラック2』
   映画『メン・イン・ブラック』
   映画『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』
   映画『コンタクト』
   映画『ウルトラミラクルラブストーリー』
   映画『セックス・アンド・ザ・シティ2』
   映画『セックス・アンド・ザ・シティ』
   映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』
   映画『アナスタシア』
   映画『T.R.Y. トライ』
   ドラマ『孤独のグルメ』、『孤独のグルメ Season2』、『孤独のグルメ Season3』
    他数点(記録忘れ)
   本田健『ユダヤ人大富豪の教えⅠ』
   本田健『ユダヤ人大富豪の教えⅡ』
   本田健『ユダヤ人大富豪の教えⅢ』
   本田健『30代にしておきたい17のこと』
   本田健『40代にしておきたい17のこと』
   松浦武四郎『アイヌ人物誌』
   古市憲寿『だから日本はズレている』
   ジム・ノドヴァン『誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則』
   川村元気『仕事。』
   中野明『超図解 勇気の心理学アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本』
   戸塚隆将『世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか 実践編』
10/11 映画『鍵泥棒のメソッド』
10/10 映画『ロビンフッド』
10/6 映画『グリーンゾーン』
10/5 映画『タイタンの戦い』、『101次求婚』、アニメ『進撃の巨人』
9/17 映画『スカイ・クロラ』
9/13 映画『戦場のメリークリスマス』
9/9 映画『駅馬車』
9/7 映画『それでも恋するバルセロナ』
9/2 映画『第9地区』
9/1 映画『ソルト』
8/31 映画『スナイパー』
8/28 映画『キックボクサー』
8/27 映画『郵便配達は2度ベルを鳴らす(1946)』
8/23 映画『オーシャンズ13』
8/14 映画『ボルベール<帰郷>』
8/13 映画『つぐない』
8/12 映画『ミセス・ダウト』
8/10 映画『ブエノスアイレス』、映画『フィクサー』
8/9 映画『トータル・リコール』、映画『氷の微笑』
8/8 大河ドラマ『龍馬伝』
7/29 映画『星になった少年』
7/28 映画『トゥームレイダー2』
7/27 映画『ハンバーガーヒル』、映画『アナと雪の女王』
7/25 渡辺京二『逝きし世の面影』
7/16 映画『さらば、わが愛/覇王別姫』
7/13 ANAビジネスソリューション『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』
7/11 映画『オリバー・ツイスト』
7/10 映画『テイキング・ライブス』
7/9 映画『マイウェイ/12,000kmの真実』
7/8 映画『サンザシの樹の下で』、山本博文『あなたの知らない青森県の歴史』
7/7 映画『ザ・インタープリター』
7/6 映画『一命』
7/5 映画『はやぶさ/HAYABUSA』
7/4 映画『阪急電車』、映画『県庁の星』
7/1 バルタサール・グラシアン『賢者の処世術』、 パム・グラウト『こうして、思考は現実になる』
6/28 映画『少林寺への道』
6/26 トニー野中『世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと』、興津要編『古典落語』
6/19 妹尾堅一郎他『おもしろサイエンス 雷の科学』
6/17 映画『英国王のスピーチ』
6/15 映画『言の葉の庭』
6/14 映画『ワールド・オブ・ライズ』
6/7 映画『舞妓Haaaan!!!』、ムン・ヒョンジン『サムスン式仕事の流儀』
6/2 日経新聞編『キヤノン式』、大久保洋子『江戸の食空間』、若松義人『なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか』、奥町哲行『弁理士 最短合格の時間術・勉強術』、姜尚中『悩む力』、亜洲奈みづほ『現代台湾を知るための60章』
6/1 映画『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』
5/31 草森紳一『不許可写真』、川部紀子『知識ゼロでもたった3日でFP3急に受かる勉強法』
5/30 映画『ロビンソン・クルーソー』、映画『バンディダス』
5/28 小倉広『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』
5/24 映画『ヴェニスの商人』
5/22 映画『ラスト・ソルジャー』
5/20 映画『ワイルド・スピード MAX』
5/19 映画『ワイルド・スピードX3』
5/18 映画『ワイルド・スピード』、映画『ワイルド・スピードX2』
5/17 映画『バルトの楽園』、大前研一『日本の論点』
5/16 映画『蟹工船』
5/13 映画『ジェイン・オースティン 秘められた恋』
5/12 映画『遠すぎた橋』
5/11 映画『カポーティ』
5/6 映画『最強のふたり』、塩野七生『再び男たちへ』
5/5 塩野七生『男たちへ』、映画『チェンジリング』、映画『トゥームレイダー』
5/4 映画『ナッティ・プロフェッサー』、塩野七生『日本人へ リーダー篇』
5/3 映画『ブラックホーク・ダウン』、福原正大『ハーバード、オックスフォード… 世界のトップスクールが実践する考える力の磨き方』、リチャード・ワイズマン『その科学があなたを変える』
5/2 映画『ハンサム★スーツ』
5/1 映画『ウェイバック-脱出6500km-』
4/30 映画『ツレがうつになりまして。』
4/29 BBC『ガーディアン ハンニバル戦記』
4/26 映画『やじきた道中 てれすこ』映画『キスキス・バンバン』映画『グッドナイト&グッドラック』
4/24 映画『ゼロ・グラビティ』
4/20 映画『勇者たちの戦場』
4/19 映画『シリアナ』
4/18 映画『エリン・ブロコビッチ』
4/17 映画『テルマエ・ロマエ』
4/16 映画『バンク・ジョブ』
4/13 ジョン・クプレナス『エンジニアに学ぶ101のアイデア』、D・カーネギー『名言集』
4/12 ピーター・フランクル『ピーター流らくらく学習術』、映画『突入せよ!あさま山荘』、映画『アンジェラ』
4/9 出口治明『仕事に効く教養としての「世界史」』
4/7 山口真由『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』、丸島儀一『キヤノン特許部隊』
4/6 下川裕治『週末台湾でちょっと一息』、映画『ワンス・アンド・フォーエバー』
4/5 映画『北のカナリアたち』、映画『JSA』
4/4 映画『スパイダーマン3』
4/1 映画『おっぱいバレー』
3/30 映画『許されざる者』、ピーター・フランクル『フランクル流生き方のすすめ』、アラン・ウォーナー『モーヴァン』
3/29 映画『スフィア』、坂井優基『ジャンボ機長の状況判断術』、映画『パールハーバー』
3/28 映画『ベオウルフ』
3/25 映画『ミリオンダラー・ベイビー』
3/24 映画『アメリカを売った男』
3/23 映画『ユナイテッド93』、映画『ディファイアンス』
3/22 映画『トレーニング デイ』
3/20 映画『スターリングラード('93)』
3/18 映画『我が至上の愛』、映画『エンパイア・オブ・ザ・ウルフ』
3/11 映画『ヴィクトリア女王 世紀の愛』
3/10 映画『RONIN』
3/9 映画『ワン・デイ 23年のラブストーリー』、映画『ザ・ロック』
3/6 映画『デッドマン・ウォーキング』
3/4 映画『サイダーハウス・ルール』、映画『マリー・アントワネット』
3/2 映画『聯合艦隊司令長官 山本五十六』、堤未果『ルポ 貧困大国アメリカⅡ』
3/1 映画『スーパーサイズ・ミー』
2/28 堤未果『(株)貧困大国アメリカ』、映画『デーヴ』
2/27 映画『おいしいコーヒーの真実』
2/26 映画『アイランド』
2/23 映画『きみがぼくを見つけた日』
2/22 映画『TOKYO!』
2/16 映画『女の子ものがたり』
2/13 映画『ハートロッカー』
2/11 映画『台北の朝、僕は恋する』、映画『デス・レース』
2/8 映画『それでもボクはやってない』
2/7 映画『リボルバー』、映画『ローグ・アサシン』、映画『ブリッツ』
2/6 映画『トランスポーター』、映画『トランスポーター2』、映画『トランスポーター3』
2/5 映画『マイアミ・バイス』、映画『女帝 エンペラー』、映画『曲がれ!スプーン』
1/26 野村正樹『朝・出勤前90分の奇跡 人生を変える早起き鳥人(アーリー・バーダー)」のすすめ』
1/25 映画『ラッシュ/プライドと友情』、秦辰也『ボランティアの考え方』、ピーター・セージ『自分を超える法』
1/23 映画『コルシカン・ファイル』、映画『キングダム/見えざる敵』
1/20 映画『マグノリア』
1/16 映画『ファーストフード・ネイション』
1/14 映画『クリムゾン・リバー2』
1/13 映画『クリムゾン・リバー』
1/12 映画『亡国のイージス』、さかもとはるゆき『1週間熟眠法』
1/11 映画『エリザベス:ゴールドエイジ』
1/10 ピーター・フランクル『ピーター流外国語習得術』
1/9 映画『マトリックス』
1/7 映画『ブレイブ・ストーリー』
1/6 映画『グッド・シェパード』
1/3 映画『プリンセス トヨトミ』、映画『パシフィック・リム』

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

Keyword : 映画読書

本と映画の履歴2013

【2013】計114作品
12/31 映画『チャーリーズ・エンジェル』、映画『チャーリーズ・エンジェル フルスロットル』、映画『ウォーリアー&ウルフ』、映画『メリーに首ったけ』
12/30 映画『ココ・アヴァン・シャネル』
12/29 ジェームズ・アレン『「原因」と「結果」の法則』、マダム・ホー『世界一愚かなお金持ち、日本人』
12/28 映画『カサノバ』
12/25 映画『キルトに綴る愛』
12/24 映画『NOEL』
12/22 映画『ポーラー・エクスプレス』、映画『フルメタル・ジャケット』、マルコム・グラッドウェル『天才!成功する人々の法則』
12/21 映画『山の郵便配達』
12/18 映画『デイ・アフター・トゥモロー』
12/15 映画『2012』、映画『ステルス』
12/13 映画『シルミド』
12/11 映画『ブラザーフッド』
12/10 映画『いますぐ抱きしめたい』
12/9 映画『ニキータ』
12/7 映画『ボーン・アルティメイタム』
12/3 映画『ボーン・スプレマシー』
12/2 映画『S.W.A.T.』
12/1 映画『人のセックスを笑うな』
11/30 映画『夢』
11/29 映画『アウトブレイク』
11/28 映画『スウィート・ノベンバー』
11/27 映画『グリーン・デスティニー』
11/26 映画『UDON』
11/25 映画『ホッタラケの島』、映画『ジンギスカン ('65)』
11/16 映画『ジョゼと虎と魚たち』、映画『千年の恋 ひかる源氏物語』
11/14 映画『まぼろしの邪馬台国』
11/12 映画『北の零年』
11/9 映画『マイ・ブルーベリー・ナイツ』
11/8 岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』
11/1 アニメ『未来少年コナン』
10/29 映画『花様年華』
10/26 映画『地雷を踏んだらサヨウナラ』
10/24 映画『誰も知らない』
10/23 映画『天使の涙』
10/20 映画『アベンジャーズ』、PFドラッカー『プロフェッショナルの条件』
10/19 映画『雲のむこう、約束の場所』、映画『秒速5センチメートル』、映画『星を追う子ども』
10/18 映画『ほしのこえ』
10/15 映画『恋する惑星』
10/14 映画『君のいた永遠<とき>』、映画『ニライカナイからの手紙』、菅原洋平『誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法』
10/13 映画『100万円と苦虫女』
10/12 映画『アラフォー女子のベイビープラン』
10/10 映画『夜の上海』
10/9 映画『火天の城』
10/8 映画『P.S.アイラブユー』
10/7 映画『大停電の夜に』
10/6 司馬遼太郎『街道をゆく40 台湾紀行』、映画『クヒオ大佐』
10/5 映画『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』、映画『バトル・ロワイヤルⅡ 鎮魂歌』、映画『大奥』、シェリル・サンドバーグ『リーン・イン』
10/2 映画『ラーメン・ガール』
9/30 映画『ラブ・アンド・ウォー』
9/29 京極夏彦・柳田國男『遠野物語 remix』、映画『噂のアゲメンに恋をした!』
9/28 映画『グレート・ウォーリアーズ』、映画『ガープの世界』、映画『オータム・イン・ニューヨーク』、映画『極道めし』
9/25 映画『フラガール』、映画『恋するナポリタン』
9/23 映画『津軽百年食堂』
9/22 映画『傷だらけの男たち』、映画『僕の彼女はサイボーグ』
9/21 映画『レッドクリフ PartⅡ』、映画『武士の家計簿』、リンダ・グラットン『ワーク・シフト』
9/20 映画『レッドクリフ』
9/16 映画『イヴの時間』、片倉佳史『台湾に生きている日本』
9/15 映画『さくらん』、映画『ハッピーフライト』、加瀬英明『日本と台湾』
9/14 映画『恋する惑星』映画『ヒトラーの贋札』、藤井孝一『人生が変わる「朝時間」の過ごし方』
9/9 戸塚隆将『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか』、杉村健一『ただのサラリーマンが時間をかけずに半年でTOEICテストで325点から885点になれたラクラク勉強法』
8/31 池田潤『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』、映画『モテキ』
8/29 蔡焜燦『台湾人と日本精神』
8/25 上田篤『縄文人に学ぶ』、林英一『残留日本兵』
8/19 鈴木洋司『技術者の仕事の基本 問題解決力』
8/18 福田大助『難関資格に合格したけりゃ、本は読むな』
8/16 映画『河童のクゥと夏休み』
8/13 伊藤潔『台湾』、吉田友和『3日もあれば海外旅行』
7/28 映画『海がきこえる』
7/27 映画『おおかみこどもの雨と雪』、映画『コクリコ坂から』
7/3 映画『西の魔女が死んだ』
7/2 三浦展『データでわかる2030年の日本』
7/1 辻修一『ゾーンに入る技術』
6/9 映画『ポン=ヌフの恋人』
6/2 映画『エクスペンダブルズ』
6/1 映画『マーサの幸せのレシピ』、映画『ミュンヘン』、映画『コールドマウンテン』
5/31 映画『A.Q.』

本と映画の履歴2011

【2011】計13作品以上
以降、記録なし。
5/11 網野衛二『3分間ネットワーク基礎講座』
5/8 榊原洋一『アスペルガー症候群と学習障害』、岡田尊司『アスペルガー症候群』
3/26 映画『ラブ・アクチュアリー』、映画『時をかける少女(アニメ)』
3/22 映画『コヨーテ・アグリー』、映画『サマーウォーズ』
2/13 映画『ニューシネマパラダイス(完全版)』、映画『生きる』
2/12 映画『ゴースト/ニューヨークの幻』
2/11 映画『シャーロック・ホームズ』、映画『カールじいさんの空飛ぶ家』、映画『スラムドッグ$ミリオネア』

本と映画の履歴2010

【2010】計45作品以上
11/11 キャリアアップ研究会『できるビジネスマンのための「本当に使える」勉強法』
9/30 映画『ナチスの墓標』 "In Tranzit"
9/29 映画『セントアンナの奇跡』 "Miracle at St.Anna"
9/27 映画『ロスト・イン・トランスレーション』 "Lost In Translation"
9/23 映画『最高の人生の見つけ方』 "The Bucket List"
9/21 書籍『40歳の教科書』
9/20 映画『善き人のためのソナタ』 "Das Leben der Anderen"
9/19 映画『ムーラン・ルージュ』、映画『シティ・オブ・エンジェル』、映画『沈黙の戦場』
9/18 ミッチ・アルボム『モリー先生との火曜日』
9/9 映画『借りぐらしのアリエッティ』
9/7 映画『スリー・キングス』
8/29 オスカー・ワイルド『サロメ』
8/28 たかぎなおこ『ひとり暮らしな日々。』
8/12 映画『U-571』
8/11 映画『羅生門』
7/29 映画『ピアニスト』、映画『最後の初恋』、映画『マンマ・ミーア!』、映画『300』
7/25 映画『メッセージ・イン・ア・ボトル』、映画『終わりで始まりの4日間』、映画『オーストラリア』
7/24 映画『隠し砦の三悪人』
7/23 映画『天使にラブソングを2』
7/22 映画『ヒトラーの旋律』
7/20 映画『レディ・エージェント』
7/19 映画『きみがぼくを見つけた日』、映画『崖の上のポニョ』
7/18 映画『Paris, Je t'aime』、映画『禅』、映画『きみに読む物語』
7/17 映画『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』、映画『天使にラブ・ソングを』、映画『用心棒』
7/16 田中健彦『フィンランド流 社長も社員も6時に帰る仕事術』
7/13 長井亮『会社では教えてくれない仕事のルール』
7/10 竹内久美子『女は男の指を見る』
6/27 ティナ・シーリグ『20歳のときに知っておきたかったこと』
5/9 映画『おくりびと』
4/1 三田紀房『「売れ残る時代」の転職術』
3/28 映画『七人の侍』
3/27 映画『P.S.アイラヴユー』
3/9 三田紀房『会社に左右されない仕事術』
1/30 ジェームズ・アレン『「原因」と「結果」の法則』

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

Keyword : 読書勉強好奇心

本と映画の履歴2009

【2009】計78作品
12/23 筑紫哲也『若き友人たちへ』
12/13 リチャード・カールソン『小さなことにくよくよしない88の方法』、人生戦略会議『35歳からのリアル』
12/7 林望『節約の王道』
12/6 主夫と生活社『食費節約ワザ300』
11/28 大矢息生『資格スピード合格法』
11/26 佐藤富雄『自分を変える魔法の口ぐせ』
10/31 映画『WALL・E』、 映画『カーズ』
10/26 映画『レミーのおいしいレストラン』
10/25 映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』
10/24 映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
10/16 香山リカ『しがみつかない生き方』
10/10 浅野理森『はじめての通信プロトコル』
9/27 サンドラ・ヘフェリン『浪費生活が止まるドイツ節約生活の楽しみ』
9/26 斉藤善三郎『おはなし信頼性』
9/22 司馬遼太郎『夏草の賦』
9/21 湯浅誠『反貧困』
9/13 外山滋比古『思考の整理学』
8/31 西沢和夫『5S導入ハンドブック』
8/29 清水草一『高速道路の謎』
8/25 田中和彦『あなたが年収1000万円稼げない理由。』
8/20 スマイルズ『自己実現の方法』
8/19 平成暮らしの研究会編『家事の裏ワザ本』
8/16 香山リカ『知らずに他人を傷つける人たち』、門田由貴子『ザ・チェンジ』
8/3 塩見幸三『「できる5S」で仕事を改善する』、中山治『「勝ち抜く大人」の勉強法』
8/2 鎌田浩毅『成功術 時間の戦略』、渋井真帆他『大人のたしなみ 「目隠しはずし」の税金講座』
7/15 栢木厚『栢木先生の初級シスアド教室』
7/11 手塚利男『ギスギスした職場はなぜ変わらないのか』
7/4 スマイルズ『探究心』
6/27 中西輝政『日本人として知っておきたいこと』、マイケル・アンジャー『最高の自分になる方法』
6/16 広島テレビ放送『いしぶみ』
6/15 杉山弘道『会社という砂漠がオアシスに変わる100滴』
6/9 フィリップ・マグロー『史上最強の人生戦略マニュアル』
6/7 池内紀『リヒテンベルク先生の控え帖』、東澤文二『強い会社を作る業務改善』、安田賀計『すぐできる業務改善』
5/30 木村實『会社はここであなたを評価する』、谷沢永一『名言の智恵 人生の智恵』
5/25 石井勝利『男30代、一生の財産をつくるこの「勉強法」』
5/24 鎌田浩毅『一生モノの勉強法』
5/17 本田健『ユダヤ人大富豪の教え』、高島徹治『社会人の「勉強の技術」』
5/10 安田賀計『すぐできる業務改善』
5/9 吉原靖彦『仕事がどんどんうまくいく「カイゼン」の教科書』
5/7 服部英彦『30歳から人生が変わる黄金ルール』
5/6 東澤文二『改善基礎講座』
5/4 中江克己『お江戸の意外な「食」事情』、安部芳裕『金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った』
5/2 細野真宏『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』
4/30 高田純次『適当論』
4/29 保坂隆『「頭がいい人」の快眠生活術』
3/27 五木寛之・香山リカ『鬱の力』
3/16 サン=テグジュペリ『星の王子さま』
3/13 里中李生『男の器量は「女」でわかる』
3/11 谷腰欣司『トコトンやさしい電波の本』
3/10 齋藤正雄『身近な電波の科学』
3/4 スマイルズ『向上心』
2/25 稲森和雄『稲森和雄の哲学』
2/24 福岡伸一『生物と無生物のあいだ』
2/22 池田潔『自由と規律』
2/15 ロバート・キヨサキ『金持ち父さん 貧乏父さん』
2/14 デール・カーネギー『人を動かす』
2/13 福岡伸一『できそこないの男たち』
2/12 堀口雅子『35歳からの女のからだノート』
2/7 上坂冬子『戦争を知らない人のための靖国問題』
2/4 映画『哀愁』
2/1 石井裕之『人生変える!「心のブレーキ」の外し方』
1/26 竹中平蔵『竹中式マトリクス勉強法』
1/25 永六輔『夫と妻』
1/24 弘兼憲史『課長島耕作の成功方程式』
1/23 益田ミリ『結婚しなくていいですか。』
1/18 マーシー・シャイモフ『「脳にいいこと」だけをやりなさい!』
1/10 勝間和代『効率が10倍アップする新・知的生産術』
1/1 矢矧晴一郎『仕事の技術・勉強の技術』

本と映画の履歴2008

【2008】計60作品
12/31 マルコム・グラッドウェル『第1感』
12/29 スマイルズ『自助論』
12/24 水野愛也『LOVE理論』
12/23 安田佳生『採用の超プロが教える仕事の選び方人生の選び方』
12/14 安田佳生『採用の超プロが教えるできる人できない人』
12/7 長嶺超輝『裁判官の爆笑お言葉集』
12/6 米原万里『米原万里の「愛の法則」』
11/25 藤田康雄『資格がいままでの10倍早く取れる本』
11/24 D・カーネギー『道は開ける』
11/17 加賀乙彦『死刑囚の記録』
11/16 福田和也『悪の恋愛術』
11/9 太田光・中沢新一『憲法九条を世界遺産に』、黒川康正『独学術』
11/8 松下幸之助『道をひらく』
11/3 古今亭志ん生『びんぼう自慢』
10/19 司馬遼太郎『坂の上の雲』
10/13 スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣』
10/12 映画『レベッカ』
10/5 バルタザール・グラシアン『バルタザール・グラシアンの賢人の知恵』
9/21 三浦展『格差社会のサバイバル術』、下重暁子『持たない暮らし』
9/16 宮崎伸治『人生に勝つ資格を取る方法』
9/13 春山茂雄『脳内革命2』
9/7 春山茂雄『脳内革命』
9/3 石田淳『「続ける」技術』
8/17 ますいさくら『「できる男」の口説き方』
8/8 中谷彰宏『仕事運が強くなる50の小さな習慣』
7/20 佐藤和孝『戦場でメシを食う』
7/19 杉浦日向子『一日江戸人』
7/18 飯田進『地獄の日本兵』
6/27 堤未果『ルポ貧困大国アメリカ』
5/31 人生戦略会議『新版 28歳からのリアル』
5/17 服部英彦『30歳から人生が変わる黄金ルール』
5/14 リリー・フランキー『増量・誰も知らない名言集』
5/7 ドナルド・キーン『明治天皇を語る』
5/5 弘兼憲史『キミは寝言を言っているのか!』
4/30 司馬遼太郎『大盗禅師』
4/20 森史朗『特攻とは何か』
4/16 司馬遼太郎『ペルシャの幻術師』
4/13 正林真之『弁理士の仕事がわかる本』、法学書院編『司法書士の仕事がわかる本』
4/5 司馬遼太郎『城をとる話』
3/19 出井康博『松下政経塾とは何か』
3/15 荻野洋一『ニッポン人が面くらう世界の常識・非常識』
3/8 中谷彰宏『大人のスピード勉強法』
3/4 司馬遼太郎『手堀り日本史』
3/3 辺見じゅん『収容所から来た遺書』
2/26 山野車輪『嫌韓流』
2/25 山田真哉『「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い』
2/23 森永卓郎『年収崩壊 格差時代に生き残るための「お金サバイバル術」』
2/11 伊藤真『試験対策講座9 会社法』
2/9 小林よしのり『差別論』
2/1 早坂隆『世界の日本人ジョーク集』、小林よしのり『戦争論』
1/31 藤本篤志『御社の営業がダメな理由』
1/27 鄭讃容『英語は絶対、勉強するな!』
1/26 澤田尚美『行政書士の花道』
1/24 PHPカラット編『朝に強い女性になるカンタン習慣』、古市幸雄『「1日30分」を続けなさい!』
1/12 伊藤真『試験対策講座8 商法・手形法小切手法』
1/4 中谷彰宏『大人の友達と遊ぼう。』
1/2 古市幸雄『「朝30分」を続けなさい!』

本と映画の履歴2007

【2007】計82作品
12/30 和田秀樹『30代からのお金と時間の自己投資学』
12/9 小林よしのり『戦争論2』
12/8 伊藤真『憲法の力』
12/4 伊藤真『試験対策講座10 刑事訴訟法』
12/3 流山咲子『女子刑務所へようこそ』
11/29 三田紀房『汗をかかずにトップを奪え!』
11/24 三浦展『下流社会 第2章』
11/18 北尾トロ『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』
11/15 勢古浩爾『会社員の父から息子へ』
11/12 魚住絹代『女子少年院』
11/9 映画『燃えよドラゴン』
11/8 ミュージカル『エリザベート(ウィーン版)』
11/4 村野薫『死刑はこうして執行される』
10/27 中島孝志『「10分刻み」ニッチタイム超勉強法』
10/25 伊藤真『試験対策講座11 民事訴訟法』
10/21 司馬遼太郎『義経』
10/7 読売新聞社会部『ドキュメント検察官』
10/4 黒川康正『独学術』
9/16 古川修文『やさしい電気の一般知識』
9/15 奈良県こども家庭課『出会いのラブ・ストーリー』
9/14 映画『ALWAYS 3丁目の夕日』
9/13 伊藤真『試験対策講座5 債権各論』
9/12 読売新聞編集部『ドキュメント裁判官』
9/11 映画『ヒトラー 最期の12日間』
9/9 映画『硫黄島からの手紙』
9/2 柴田孝之『試験勉強の技術』
9/1 伊藤真『試験対策講座4 債権総論』
8/20 井藤公量『試験に受かる超効率勉強法』
8/17 伊藤真『試験対策講座7 刑法各論』
8/12 門倉貴史『派遣のリアル』
8/11 司馬遼太郎『箱根の坂』、会田雄次『アーロン収容所』
7/30 司馬遼太郎『酔って候』
7/25 司馬遼太郎『アームストロング砲』
7/18 野村進『千年、働いてきました』
7/17 若松義人『トヨタ式「改善」の進め方』
7/16 伊藤真『試験対策講座6 刑法総論』
7/9 村上春樹『海辺のカフカ』
7/2 野口晴哉『風邪の効用』
6/28 稲垣勉『知ったモン勝ち!私はこの方法で資格を30取得しました―無敵のラジカル・マスター学習法』
6/27 荘司雅彦『最短で結果が出る超勉強法』
6/23 伊藤真『試験対策講座2 物権法』
5/13 司馬遼太郎『王城の護衛者』
5/9 司馬遼太郎『尻啖え孫一』
5/5 司馬遼太郎『項羽と劉邦』、同『おれは権現』
4/29 中谷彰宏『会社で教えてくれない50のこと』、映画『バトルロワイヤル』
4/22 司馬遼太郎『殉死』、ライフエキスパート『最強の頭脳革命』
4/20 映画『チャーリーとチョコレート工場』
4/19 映画『カサノバ』
4/17 映画『SAYURI』
4/16 司馬遼太郎『故郷忘れじがたく候』、伊藤真『試験対策講座1 民法総論』
4/15 映画『男たちの大和』
4/2 伊藤真『試験対策講座12 親族・相続』
4/1 石井裕之『ダメな自分を救う本』
3/27 城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか』
3/26 映画『世界の中心で、愛をさけぶ』
3/22 里中李生『一流の男、二流の男』
3/20 池田理代子他『わたしの少女時代』
3/17 伊藤真『会社コンプライアンス―内部統制の条件』
3/13 伊藤真『試験対策講座5 憲法』
3/10 和田秀樹『勉強のできる人できない人』
3/7 丸田隆『陪審裁判を考える―法廷にみる日米文化比較』
3/5 アークコミュニケーションズ『図解 あの人はいつ勉強しているのか』
3/4 門倉貴史『ワーキングプア いくら働いても報われない時代が来る』
3/2 安河内哲也『できる人の勉強法』
2/28 小石雄一『週末の価値を倍にする!』
2/22 司馬遼太郎『北斗の人』
2/18 司馬遼太郎『人斬り以蔵』
2/15 織田淳太郎『医者にウツは治せない』
2/14 司馬遼太郎『軍師二人』
2/12 三木治『「軽症うつ」を治す』、加藤周一『読書術』
2/11 片田珠美『薬でうつは治るのか?』
2/10 秋草鶴次『十七歳の硫黄島』
1/23 映画『キス★キス★バン★バン』、映画『オーロラの彼方へ』
1/9 川崎洋『ことばの力―しゃべる・聞く・伝える』
1/1 宮脇檀『男の生活の愉しみ』

本と映画の履歴2006

【2006】計71作品
12/11 若松義人『トヨタ流最強社員の仕事術』
12/8 西山昭彦『30歳からはじめる本気の勉強法』
12/6 映画『ハウルの動く城』
12/5 映画『ローレライ』
12/4 映画『ジャーヘッド』
12/3 映画『リロ&スティッチ』
12/1 野口晴哉『整体入門』
11/28 吉田たかよし『最強の勉強法』
10/27 映画『無問題(モウマンタイ)』
10/18 福田大助『国家試験はバカでも通る』
10/12 ドルトン・トランボ『ジョニーは戦場へ行った』
10/8 宮本常一『忘れられた日本人』
9/28 江口克彦『いい人生の生き方』
9/19 三浦展『下流社会』
9/10 映画『12人の優しい日本人』
9/2 服部英彦『30歳から人生が変わる黄金ルール』
8/30 松下幸之助『若さに贈る』
8/16 村上春樹『国境の南、太陽の西』
8/15 樋口裕一『ホンモノの思考力 口ぐせで鍛える論理の技術』
8/9 映画『水滸伝-男たちの挽歌』
8/7 安倍晋三『美しい国へ』
7/26 映画『阿修羅城の瞳』
7/24 映画『デッドマン・ウォーキング』
7/22 磯田道史『武士の家計簿』
7/16 映画『ロング・エンゲージメント』
7/15 映画『ブラザーズ・グリム』
7/11 上村くにこ『恋愛達人の世界史』
7/8 映画『愛についてのキンゼイ・レポート』
7/6 映画『Mr.インクレディブル』
7/4 映画『親指タイタニック』
7/2 養老孟司『バカの壁』、映画『ショーシャンクの空に』
7/1 映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』
6/27 中坊公平『中坊公平・私の事件簿』
6/26 斎藤一人『ツイてる!』
6/20 読売新聞社会部『ドキュメント弁護士』
6/19 長山靖生『不勉強が身にしみる』
6/18 司馬遼太郎『馬上少年過ぐ』
6/16 知的生活追跡班『大人の「勉強力」が身につく本』
6/8 伊藤真『夢をかなえる勉強法』
6/6 別冊宝島編集部『水で血液サラサラ』
6/4 映画『ドッグヴィル』
6/3 山田宗樹『嫌われ松子の一生』、映画『ナイロビの蜂』
5/23 柳澤桂子『生きて死ぬ智慧』
5/14 日本の論点編集部『10年後の日本』、映画『アレキサンダー』
5/7 中谷彰宏『入社3年目までに勝負がつく77の法則』、牛窪恵『独身王子に聞け!』
5/6 和田秀樹『30代で頭をよくする一番いい方法』
5/1 矢部正秋『弁護士の仕事術・論理術』
4/16 竹内薫『99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』
4/14 村上春樹『ノルウェイの森』
4/4 リリー・フランキー『東京タワー』
3/24 大岡昇平『野火』
3/18 安田佳生『千円札は拾うな。』
3/14 藤原てい『流れる星は生きている』
3/8 村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』
3/4 リリー・フランキー『ボロボロになった人へ』
3/2 齋藤孝『読書力』
2/24 原田武夫『騙すアメリカ 騙される日本』
2/18 梅森浩一『「採用したい!」と言わせる技術』
2/16 詫摩武俊『好きと嫌いの心理学』
2/15 映画『駅馬車』
2/2 藤原正彦『国家の品格』
1/28 映画『ターミナル』
1/16 司馬遼太郎『最後の将軍』
1/12 映画『フー・アー・ユー?』
1/11 映画『ラヴ・ディクショナリー』
1/6 映画『Ray/レイ』
1/5日本社『つい誰かに話したくなる雑学の本』

本と映画の履歴2005

【2005】計15作品
12/21 司馬遼太郎『歴史と視点―私の雑記帖』
12/9 井上靖『風林火山』
11/7 司馬遼太郎『竜馬がゆく』
10/13 林望『知性の磨きかた』
10/12 司馬遼太郎『燃えよ剣』
10/3 佐藤絵子『フランス人の贅沢な節約生活』
10/1 司馬遼太郎『功名が辻』
9/23 吉田たかよし『最強の勉強法―究極の鉄則編』
9/22 関岡英之『拒否できない日本』
9/16 司馬遼太郎『梟の城』
9/13 井伏鱒二『川釣り』
9/12 A・デュマ『モンテ・クリスト伯(2)』
9/7 司馬遼太郎『新史太閤記』
9/4 A・デュマ『モンテ・クリスト伯(1)』
9/3 鷲田小彌太『司馬遼太郎。人間の大学』
自己紹介

プラト


    NAME: Plato
    ADD: Sendai, Miyagi, Japan
    Engineer/ travel/ reading/ movie/ coffee/ chocolate/ apple's/ airplane/ law/ philosophy/ radio/ blood donation

    クリックで救える命がある。

    Instagram
    リンク
    最新コメント
    ブログ内検索
    カテゴリ検索
    タグ
    アクセスランキング
    [ジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する