アントニオ猪木という男

猪木さんが北朝鮮に渡る。
もう何度目だろう。

日本国内で批判を受けているとテレビでは報道しているけれど、
少なくとも僕は尊敬している。

政治的な問題は解決していないけれど、
人と人の交流を取り戻すことが、
相互理解の一歩になる。

それは、僕たち日本人にとって、
欠けやすい特徴のひとつなのだと思う。

世界の各地の諸事情の何たるかを
メディアを通じて知った気になり、
頭から批判して距離をおく。

距離をおき、虚像だけが大きくなる。

恐ろしいのは、虚像に踊らされることだ。
恐ろしいのは、メディアの話だけで分かった気になってしまうことだ。

猪木さんは、自分の足で北朝鮮へ渡り、
周りにとやかく言われようとも、
なすべきことをなしている。

誰でもやればできることかもしれない。
でも、やらない。
だが、彼はやる。

行動で自分の信念を示す彼を、
僕は心から尊敬している。

異国への態度

親日の国のことは愛して、
反日の国のことは嫌う、
というのはあまりに民度が低くないか?

大きな器で受け入れる、
それが日本のやり方。

ネットの知識しかない人たちは、
残念ながら、反日の国はみんな反日だと勘違いしているし、
親日の国はみんな親日だと思ってる。

問題なのは、第一に政府。
そういう姿勢を示すから悪い。
第二に、マスコミ。
報道のあの稚拙さを間に受けるのはどうなの。
そして最後に、それを受け入れる国民。
政府のやることなんてまともに考えちゃダメよ、
国がそうだからでそうするなんて、
あまりに幼すぎる。

行ったこともなく、友だちもいないような国の人を決めつけるなんて、あまりに想像力が貧しすぎる。

愚かしい主張は見るのも飽きた。

バイナリーなんたら

ニートの人たちとかで盛り上がってるバイナリーなんとか。

あれ、どうやって運営側は儲けてるんだろ?

仕組みが気になる。

小指リングで世界に貢献

350円で社会貢献!?薬指が彼氏と繋がるリングなら、小指は世界と繋がろう。|MERY[メリー] http://mery.jp/36094

ラバーリングも流行ったけど、こういうアクションっていいなと思う。

減り続ける韓国観光客

韓国、日本人客3割減に危機感…誘致イベントも : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/world/20140714-OYT1T50141.html?from=tw

商売のためには仲良くしたい。
でも、政治的には受け入れない。

政治はさ、日本ではあくまでも国民の総意という前提なの。

日本に対してここまで感情を害しておいて、商売と政治を切り離せ、は無理だよ…

もっと友好的だったら、初めて行く海外旅行は韓国にしようと思ってただろうけど、こういうスタンスを取り続けるなら、たぶん、今後もいかないと思う。

TOEIC、一割値下げ

先日からTOEICの値段が一割ほど下がっていた。
今まで6615円だったが、突如、5985円になったのだ。

HPには、値段の下がったことに対してこう説明。
多くの方にご受験いただいたことで協会の安定的な運営が見込めるようになったことから、今回TOEIC公開テストの受験料の値下げを決定いたしました。
http://www.toeic.or.jp/info/017.html

認知度も上がってきたんだろうなとか、
不景気だし、それなりの配慮が働いたのことかなと捉えていた。
しかし、実情は全く別だった。
もうけ過ぎで一割値下げ TOEIC 値下げ 経産省が指導
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009092000068

不景気で受験者が増加し、利益が大幅に増えた。
このため、経産省から指導を受けていたということだ。

安定的になったのか、それとももうけ過ぎかは捉え方によるけれど、
協会が経産省から指導を受けていたことは厳然たる事実。
当人は書かないが、メディアに明かされてしまう真実。

指導が入ったことだけではなく、
指導が入るまで協会が自らで調整できなかったことがイメージダウン。

誰もが受けやすい資格は不景気が追い風になって、
大幅に利益が変わってくるのだろう。
今回の値引きも、あくまで上限額を超えないための措置。
充分に利益は出ているんだと思うと、何だかなと思ってしまう。

08年度決算の事業収入は、昨年度比10.9%増の約73億8400万円。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

求人票を眺めてみたら

フリーペーパーの求人誌を眺めたら、
秋田県の組合病院グループ「JA秋田厚生連」が
全県で100人求人をしていました。

職種は看護師。
世間が看護師不足の上、首都圏に新人を取られるために、
秋田のような地方は慢性的な人員不足と聞きます。

国家試験で特別な知識があるだけに、看護師は不景気に強いですね。


追伸、
リンクをはるためにHPを伺ってみたら、
募集は100人ではなく、200人でした。(笑)

JA秋田厚生連
http://www.akitakouseiren.or.jp/

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

Keyword : 秋田県

地デジチューナーにメーカーはどう応えていたか

市民が望むマーケットに切り込んでいく。
そう言われたら、どんな企業を思うだろうか。

先日、第三のビールでサントリーと協力して
100円の価格に挑戦したイオンを浮かべる方もいるだろう。
「トップバリュ 麦の薫り」だ。

そのイオンが次に切り込んだのが、地デジチューナー。
大阪市浪速区のデジタル機器メーカー、ピクセラと協力し、
9/19から4980円にて販売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/04/news076.html

2年前、情報通信審議会が答申で「二年以内に5000円以下のものを」
と要望したのに対して、メーカーは何と言っていたか。
「廉価版でも2万円を切る程度が精一杯」
「市販価格を考えると難しい上、メーカーの立場からも、できる・できないは言いにくい」
(当時の記事はここ

情報通信審議会の答申を待つまでもなく、
求められるところがそこだったのは地デジ開始から分かっていたはず。

部品を減らし、最低限の機能だけを盛り込む。
技術力を考えれば難しいことではなかろうに、
当時の価格を守ることや横並びを意識した回答。

日本の技術力のすごさというのは、
安価で高品質に作り上げられる器用さにあったはず。

「作れば売れるという時代は終わった」けれど、
良い物を安く作れば売れるという時代はまだ終わっていない。

守りに徹し、より良い物を市民に届けることを忘れたメーカー。

「産業人の使命も、水道の水のごとく、物資を安価無尽蔵たらしめ」と
水道哲学を語った故松下幸之助が見たら、メーカーに何を思うのだろう。

テーマ : 誰かへ伝える言葉
ジャンル : 小説・文学

Keyword : 言葉

期日前投票、13.4%。

今日、衆議院議員選挙と国民審査。

今回は有権者に占める期日前投票の割合が高まってきている。

今回の選挙では13.4%、約1400万人。
前回の選挙では8.7%、約900万人だったから、前回比56%増だ。
NIKKEI NETより)

中でも、秋田は伸び率が高く、ほぼ80%増とのこと。
制度を積極的に利用して投票することはとても好ましいと思う。

ただ、全体的な投票数は、前回の衆議院議員選挙より
やや減るとの記事があちこちで見られている。

…つまり、当日行っていた人が期日前投票になっていて、
行かない人は、けっきょく行っていないということ?
(今日の投票、いつもより空いていたということかな?)

んー、どうしたら投票率って上がるんでしょうね。

テーマ : 衆議院選挙
ジャンル : 政治・経済

Keyword : 選挙

子どもに対する教育の本分

こんばんは。
今日のニュースをインターネットで見ていたら、
秋田県、また全国学力調査で上位とのこと。

そこで、どんな試験なのかを(今さらですが)調べてみました。
 対象:小学校六年生、中学校三年生の公立学校生
 科目:国語と算数(数学)

また、科目はAとBに別れていて、
知識力を問うAと、活用力を問うBがあるのだとか。
…つまり、基礎と応用?

そこまで調べて、率直な感想。
なぜ国語と算数(数学)だけなんだろう?
高校生も国語と数学は全国で上位ということ??

常に上位と聞いていたので、素晴らしいことだと思っていましたが、
それが国語と算数(数学)の結果のみと聞いて、少々がっかり。
基礎五教科の学力が総じて高いというわけではないんですね。

ふと、思ったけれど、テストが近くなると、
国語や数学ばかりに別時間を割こうとする学校、
実は出てきているんじゃないのかな?

さて、うちにも学力テストを受けた現中学生の姪っ子がいますが、
彼女、毎日、宿題がすごかったのだそうです。
(実際の量を見ていませんけれど…)
また、知人の小学校低学年の子は、既に補習があると言っていました。
上位はいいけれど、熱意もここまでいくと行き過ぎでは…?

僕が小学生の時のことを考えてみると、
宿題なんてちょこっとしかなかったし、
やってなくても何とでもなっていた記憶があります。

「秋田、気合いを入れすぎていない?」

秋田の教育委員会や小学校6年生の担任、中学校3年生の担任は、
卒業イベントの前にこんなイベントがあって、
多忙とストレスで大変なんじゃないかと思います。
(最近の親なら、いらぬ期待とプレッシャーをかけてきそうですし…。)

小さいうちからしっかりと「読み書きそろばん」ができるのは大切。
でも、やりすぎて食傷気味になるようでは、本末転倒…。


学力が高いことは素晴らしいことです。
でも、学力テストの結果が全国で上位になること自体は
目標ではなく、ただの通過点。
関係者や親御さんはぜひ、子どもの何のために学力を高めているのか、
そして、高まった子どもの学力をどうするのかについて
一歩でも二歩でも先を考えてもらいたいと思います。

それが、子どもに対する教育の本分です。

テーマ : +秋田県+
ジャンル : 地域情報

Keyword : 秋田県子ども

自己紹介

プラト


    NAME: Plato
    ADD: Sendai, Miyagi, Japan
    Engineer/ travel/ reading/ movie/ coffee/ chocolate/ apple's/ airplane/ law/ philosophy/ radio/ blood donation

    クリックで救える命がある。

    Instagram
    リンク
    最新コメント
    ブログ内検索
    カテゴリ検索
    タグ
    アクセスランキング
    [ジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する