献血、124回目。
今日は仙台へ行ってきました。
目的は、献血!
12月の123回目で年間回数を超えたので、しばらくお休みしていました。
124回目は、せっかくだからと仙台アエルの20Fへ。休日とは言え、冬場だし、
それほど混んでいないかなと思っていたのですが、行ってみたらその混んでいること!
…結局、三時間くらいかかりました。
でも、仙台は山形よりも少しあたたかくて、
宮城の暮らしも悪くないかななんて思えました。
124回目、おめでとう!
目的は、献血!
12月の123回目で年間回数を超えたので、しばらくお休みしていました。
124回目は、せっかくだからと仙台アエルの20Fへ。休日とは言え、冬場だし、
それほど混んでいないかなと思っていたのですが、行ってみたらその混んでいること!
…結局、三時間くらいかかりました。
でも、仙台は山形よりも少しあたたかくて、
宮城の暮らしも悪くないかななんて思えました。
124回目、おめでとう!
貴方と僕の気持ちのやりとり/Air

今日、骨髄バンクから血液の検査結果が届きました。
すっかり書き遅れてしまったけれど、
そう、昨夏、献血のついでで骨髄バンクに登録をしていました。
今回は骨髄を提供できる相手が見つかったとの連絡を受け、
病院で行った事前の血液検査結果が届いたのです。
結果は良好。
提供に問題なし。
今回のこの結果を元に、待っている患者さんの担当医が、
ドナーを僕にするのか、他の人にするのか検討するのだそうです。
なんとなく。
骨髄を提供できる人が出るかどうかも分からない状態で登録。
忘れた頃に。
届いたのはオレンジの封筒。
(中身は相手が見つかった通知と健康状態のアンケート)
続いて。
届いたのは黄色い封筒。
(中身は僕に協力してくれるコーディネータさんの通知)
バタバタ。
コーディネータさんからの電話連絡。
病院に行ける日程の調整。
そして、今回の病院での採血。
少しずつ、少しずつ、貴方に近づいていきます。
少しずつ、少しずつ、僕も貴方のことを、自分のことを考え始めました。
貴方のつらさ。
可能性にかける命。
祈るような気持ち。
僕のつらさ。
周りの理解の必要性。
この漠然とした気持ち。
つなぐのは、骨髄バンク。
そして、お互いのコーディネータさん。
大丈夫。
大丈夫。
お互いに、人生をもっと楽しみましょう。
Keyword : 骨髄バンク
赤十字救急法救急員

今日、日本赤十字社から赤十字救急法救急員の認定証が届きました♪
晴れて、救急員です。
認定証、一週間くらいで届くと言っていたのに、丸々二週間。
…試験、落ちちゃったのかと思いましたよ!
いろいろな場面で活用できるよう、これからも精進します。
救急法の講習を終えて

※写真は受講で頂いた各講座のテキストと
練習用の包帯(三角巾)が入ったポーチ。
日本赤十字社の救急法の講習が無事に終わりました。
先日受けた基礎講習を含め、合計2.5日。
長いようで短い講習会でした。
僕は前回は基礎講習だけを受け、今回は本講習に参加したのですが、
ほとんどの人が2週間連続で行われる基礎講習と本講習のセットを受講していました。
つまり、みんな持ち上がり。
基礎講習を終えていれば、本講習はどの日程でも受講可能だったので
その制度を活用したのですが、合流組ということでちょっと疎外感。
さて、今日の本講習の参加者は29名。
最大人数が30名ですから、めいっぱいでした。
男女比は男性6割の女性4割というところかな。
年齢は幅広く、若者も年配の方も。
全体的に男性は30~60代がまんべんなく、
女性は20~40代に固まっていた印象がありましたよ。
救急法の講習については、どちらもとても駆け足でした。
時間的にとにかくギリギリで、余裕がないまま次々と行われるため、
何となくで受講しているとすぐ頭がいっぱいに。
これについては、充分に育つ受講カリキュラムだったらなと思いました。
(駆け足には、終わってからも勉強をという意味もあるのでしょうけれど。)
ただ、こういう場に集まる人だからなのかなと思ったのは
指導員も受講者も雰囲気のいい方が多く、素敵な講習だったこと。
親切で優しい方が多く、普段の環境とはちょっと違う世界に感動。
終わる頃には、あちこちの人と仲良くなっていました。
一体感ができていたので、やはりちょっと解散が寂しくもありました。
今回の講習、しっかりしたテキストが二冊ついて、
全体で受講料が3000円というのも魅力です。
(秋田市消防本部などでも毎月無料講習がありますが、
調べてみたところAEDの利用方法がメインになっているようです。)
今回の講習、いい気分転換にもなったし、行ってよかったです。
さてさて、試験は受かっているかな?
結果は来週。郵送でやってきます。
(…以下、講習内容について紹介しています。関心ある方はご覧下さい。)
救急員養成講座二日目
救急員養成講座へ

今日と明日は、秋田県社会福祉会館というところで、
赤十字の救急員養成講座に出席です。
(AED講習会の続編なんですよ♪)
骨折、やけど、虫や蛇。
暮らしていくと色々なリスクがありますもんね。
職場でも活用できる知識と技能なので、参加してみました。
様々な怪我や包帯の巻き方など、もしもの時に備えて勉強です。
この資格を持つと、防災士の受験資格も得られるんですよ♪
献血九十回
愛の血液助け合い運動月間
7月は、愛の血液助け合い運動月間なのだそうです。
以下、秋田県赤十字血液センターから届いたメールです。
----------
こんにちは。
血液センターです。
7月は全国一斉「愛の血液助け合い運動」月間です。
毎年夏場は血液が大変不足します。
皆様のご協力をお待ちしています!
また、現在A型、O型の血液が大変不足していて、
他県から応援してもらっている状態が続いています。
お近くの固定施設または献血バスでご協力いただければ幸いです。
すでに献血にご協力いただいた方、
その他の血液型の型には大変ご迷惑をおかけ致しますが、
お知り合いの方などに、お声がけをしていただけると大変助かります。
ご多用の折、誠に恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。
秋田県赤十字血液センター 登録係
0120-417-475(平日9:00~17:00)
http://www.akita.bc.jrc.or.jp/
あ、そういえば献血と一緒に骨髄バンクのドナー登録をしなくちゃ!
以下、秋田県赤十字血液センターから届いたメールです。
----------
こんにちは。
血液センターです。
7月は全国一斉「愛の血液助け合い運動」月間です。
毎年夏場は血液が大変不足します。
皆様のご協力をお待ちしています!
また、現在A型、O型の血液が大変不足していて、
他県から応援してもらっている状態が続いています。
お近くの固定施設または献血バスでご協力いただければ幸いです。
すでに献血にご協力いただいた方、
その他の血液型の型には大変ご迷惑をおかけ致しますが、
お知り合いの方などに、お声がけをしていただけると大変助かります。
ご多用の折、誠に恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。
秋田県赤十字血液センター 登録係
0120-417-475(平日9:00~17:00)
http://www.akita.bc.jrc.or.jp/
あ、そういえば献血と一緒に骨髄バンクのドナー登録をしなくちゃ!