知的生産の時間
ここ10年ほど、毎日時間を作って「勉強」に充てている。
当初は仕事が終わってから、カフェで時間を作っていたけれど、くたびれてしまっていたり、遅くまで残業になってカフェが閉まってしまったりと、安定しなかった。
その後、転職をきっかけに、朝、コンビニの駐車場に停めて、車の中での勉強に変更。ただ、時間をまとめて作るのが難しく、土日は大学の図書館も利用したりした。
山形に転勤してからは、徒歩通勤の上、職場の近くにスタバがあったのもあって、完全に朝方に切り替えた。
他者がいるといういい刺激があった。
オープンから一時間ほど、まとめて時間を得られるようになった。
そして、青森。職場の近くにはカフェもなく、徒歩通勤なので家で時間を作る。
どうしても他の家事が気になってはしまうけれど、何とかうまくやっているところ。
傍目に見れば、たかが30分や一時間だけれど、これが毎日続くと大きな差を作る。
もし、何かのスキルを手に入れたいと思っていたら、試行錯誤してみることをオススメします。

当初は仕事が終わってから、カフェで時間を作っていたけれど、くたびれてしまっていたり、遅くまで残業になってカフェが閉まってしまったりと、安定しなかった。
その後、転職をきっかけに、朝、コンビニの駐車場に停めて、車の中での勉強に変更。ただ、時間をまとめて作るのが難しく、土日は大学の図書館も利用したりした。
山形に転勤してからは、徒歩通勤の上、職場の近くにスタバがあったのもあって、完全に朝方に切り替えた。
他者がいるといういい刺激があった。
オープンから一時間ほど、まとめて時間を得られるようになった。
そして、青森。職場の近くにはカフェもなく、徒歩通勤なので家で時間を作る。
どうしても他の家事が気になってはしまうけれど、何とかうまくやっているところ。
傍目に見れば、たかが30分や一時間だけれど、これが毎日続くと大きな差を作る。
もし、何かのスキルを手に入れたいと思っていたら、試行錯誤してみることをオススメします。

- 関連記事
-
- 中国語を勉強してきて (2014/10/05)
- 知的生産の時間 (2014/07/17)
- 講習で苦しむ一週間 (2014/06/14)