台湾ひとり旅、前日

明日から台湾ひとり旅です。

昨日は残業でどうなることかと思ったけど、今日一日使って、リュックに着替えを押し込みました(笑)。


ちょうど一年前の9月。
台湾にひとり旅をしに行きました。

マイルが貯まり、海外に出てみるのもいいかなと思い、韓国か、香港か、台湾で悩み、台湾にしました。

韓国は件の反日が不安で、香港はとても都会そうだったので、ゆったりできそうな台湾を選びました。

去年は7泊8日。
台北を中心に回り、新幹線に乗って少しだけ高雄も。
夜市の活気に魅せられ、街の雑多な空気に心踊り、九份や淡水などの観光をしながら台湾の国について考えました。

最終日、ホテルのラウンジで出会ったのは、戦前生まれのおじいちゃん。
日本語で話し、僕に「日本の若い人たちが大和魂を忘れたんじゃないかと心配している」と言ってくれました。

台湾旅行の後、僕は何かを得て、この一年を過ごしてきました。
それは多分、日本人が忘れてしまったもの。


また戻ってくると誓って離れた台湾に、今年、もう一度行ってきます。

今度は、8泊9日。
行き先は島の東側。
日本人たちが暮らした台東へ足を運びたいと思っています。

一人だからできることをしてこようと思います。


明日は早起きして、函館からフライトです!

ドキドキ!わくわく!





関連記事

新青森駅と新幹線

仙台出張で、初めて利用する新青森駅。

新青森駅は、新幹線に乗車するために別で用意した綺麗な駅でした。

初めて使ってみての感想。

・駐車場は広くて快適。
・でも、支払いはクレジットカードがない。
・駅の目の前に、大きなレンタカー屋。
・駅はWi-Fiがない。
・青森駅との連絡列車は、決して少ないわけではないけれど、頻繁に出ているわけではないので、注意しないと新幹線に乗れない。
・グランクラスは10号車、グリーンは9号車。エスカレーターから遠い。
・盛岡までの移動中はトンネル続きで圏外多すぎる!しかも繋がっても3G…。これってドコモだけ?auやソフトバンクは?

関連記事

Apple Wireless Keyboadの名前の変え方

iMacを買って5年ほどになる。
買ってから、本体交換が3回。
どれもロジックボードがいかれてしまっていた。

そして今回、キーボード。
本体の時はAppleの責任によるものだけど、
キーボードは実は自分のせい。
そう。水をこぼしたのです。

翌日から絶不調で、かなと英数のボタンが効かなくなり、
数日後には、エスケープボタンも死に。

とりあえず、コマンドキーとブランクキーを押すと、
英字とひらがなは切り替えられるので、使っていたけれど、
上ボタンも死んでしまい、ああ、これはやはり壊れたんだなと思って、
中古のワイヤレスキーボードを半額で購入。

ここまではよくある話だったのだけれど、
いざ、Apple Wireless Keyboadが届いて接続してみると、
以前の利用者の名前が残っている。

で、これが変えられない。
システム環境設定から、キーボードを選んでみても、それらしい画面なし。
ポチポチ押していたらbluetoothにキーボードの名前が。

でも、クリックしても変更できない。

おかしいなと思って、コントロールキーを押しながらクリックしたら、名前を変えられた。

こういうのって、もうちょっと分かりやすくしておいてほしいものです…

関連記事

テーマ : Mac
ジャンル : コンピュータ

Keyword : Apple

ツインシティ、函館と青森



「秋のはじめの或る月のない夜に、私たちは港の桟橋へ出て、海峡を渡つてくるいい風にはたはたと吹かれながら、赤い絲について話合つた。」
太宰治『思ひ出』

函館市は、青森市の双子都市なんだそうです。
関連記事

テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

アントニオ猪木という男

猪木さんが北朝鮮に渡る。
もう何度目だろう。

日本国内で批判を受けているとテレビでは報道しているけれど、
少なくとも僕は尊敬している。

政治的な問題は解決していないけれど、
人と人の交流を取り戻すことが、
相互理解の一歩になる。

それは、僕たち日本人にとって、
欠けやすい特徴のひとつなのだと思う。

世界の各地の諸事情の何たるかを
メディアを通じて知った気になり、
頭から批判して距離をおく。

距離をおき、虚像だけが大きくなる。

恐ろしいのは、虚像に踊らされることだ。
恐ろしいのは、メディアの話だけで分かった気になってしまうことだ。

猪木さんは、自分の足で北朝鮮へ渡り、
周りにとやかく言われようとも、
なすべきことをなしている。

誰でもやればできることかもしれない。
でも、やらない。
だが、彼はやる。

行動で自分の信念を示す彼を、
僕は心から尊敬している。
関連記事

異国への態度

親日の国のことは愛して、
反日の国のことは嫌う、
というのはあまりに民度が低くないか?

大きな器で受け入れる、
それが日本のやり方。

ネットの知識しかない人たちは、
残念ながら、反日の国はみんな反日だと勘違いしているし、
親日の国はみんな親日だと思ってる。

問題なのは、第一に政府。
そういう姿勢を示すから悪い。
第二に、マスコミ。
報道のあの稚拙さを間に受けるのはどうなの。
そして最後に、それを受け入れる国民。
政府のやることなんてまともに考えちゃダメよ、
国がそうだからでそうするなんて、
あまりに幼すぎる。

行ったこともなく、友だちもいないような国の人を決めつけるなんて、あまりに想像力が貧しすぎる。

愚かしい主張は見るのも飽きた。
関連記事

青森はもう寒い

おはようございます。

青森に来てもうすぐ2ヶ月。
青森にもだいぶ慣れてきました。

青森では「ねぶたが終わると夏が終わる」という言葉があるそうで、8月の一週目が終わると、途端に涼しくなってきます。

今日は8/27の水曜日。
8月も終わるこの頃になると、もう朝晩はすっかり寒く(!)、窓を開けて寝ることも、タオルケット一枚で寝ることもできません。(笑)

今年は他の地域も涼しくなるのが早いと聞いているので、青森も幾分かは寒くなるのが早い…のかもしれませんけれど。

引っ越しのバタバタで狂っていた勉強の習慣も、次第に元に戻ってきています。

連日の残業もないので、夜にしてもいい勉強ですが、極力、朝起きてやるようにしています。

今は中国語。
HSKという中国政府公認の国家資格の4級を目指して頑張っています。
試験は12月。
何とかそこまでに達成したい!

ということで、7時なので勉強開始!

また書きます。
関連記事

テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

Keyword : 青森

当たり前のようだけど

当たり前のようだけど、当たり前じゃないこと。

たとえば、日本。

地球儀を見れば、こんなちっぽけな国。

その日本が、日露戦争でロシアに勝ち、
中国大陸を含むアジアを制覇。

それは昔の話でしょうというけれど、
現代に目を向けてもまだすごい。

この小さい国が稼ぎ出すGDPは
世界トップクラス。
世界に影響を及ぼし続けてる。

稼ぎ出す力もさることながら、
新幹線やリニアモーターカー、
光回線やモバイル回線、
あらゆるところで高い技術を維持しながら、
僕たちはこの日本で暮らしている。

太平洋戦争と大東亜帝国は、歪んだ幻想だった。

でも、今なら新しい世界を引っ張れる。

日本にできること。
僕たちにできること。


忙しいと言い訳して、
当たり前を流してしまうことをやめてしまおう。
どこかの誰かはそれを狙ってる。

僕らは、当たり前なことを、
もう一度よく見直すべきなんだ。
関連記事

LINEの力

LINEを始めて、海外に友だちを募った。

日本の友だちは、結婚したり、子どもがいたりで、ほとんど音信不通。

メールアドレスは公開できないけど、LINEのIDなら公開しても大丈夫かなと、友だち募集欄に載せてみて。

来る。
すごい。

イタリア、フランス、香港、フィリピン、台湾、ブラジル、インドネシア。

国がダブらない。

LINEって世界で使われているんだなぁ!と思う今日この頃です。
関連記事

気づくこと

最初のうちは、どうしたって容姿の方がいいに決まってる。

でもね、生きていくうちに、容姿じゃどうにもフォローできないものがあるってことに気づく。

人は誰もが生きていくと積み重ねてしまうものがある。

関連記事
自己紹介

プラト


    NAME: Plato
    ADD: Sendai, Miyagi, Japan
    Engineer/ travel/ reading/ movie/ coffee/ chocolate/ apple's/ airplane/ law/ philosophy/ radio/ blood donation

    クリックで救える命がある。

    Instagram
    リンク
    最新コメント
    ブログ内検索
    カテゴリ検索
    タグ
    アクセスランキング
    [ジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する